どうも。ジェシーおじさんが嫌いになっていましたが昨日嫌いじゃなくなったブログ著者のひき太郎です。とりあえずそれは横に置いておいて…今日は英語のリスニング学習をしていて思ったことなどを書いていこうかと思います。Youtubeで投稿されている学習動画を視聴していて「やっぱり聞こえんなぁ…」などと頭を悩ませることも多かったわけですが、一つあることを意識して少しマシになりました。それはリンキング(リエゾン)。

いや…常識でしょ、というひとが多いのかもしれませんが僕は意識したことがありませんでした。単語同士を繋げて「こう発音するのが正解」みたいな説明をしているのを見ても、日本人がそう聴こえているだけでネイティブのひとはちゃんと発音しているんじゃないか?と思ってしまっていたので。自分だって無意識にリンキングしていることがあるのを棚に上げて…。ただ↓のサマー先生のYoutube動画チャンネルを視聴して意識が変わりました。
↑の動画では「to」の音声変化について説明がされていますが、僕からしたら目から鱗ものでした。早口なので「ダ」とかに聞こえているだけかな?と思っていたのですが、実際そう発音していたらしい。例えば「due to」とか「デューダ?なにそれ?」という感じでしたが、音声変化していることを意識するとちゃんと聴こえるようになる。なんというかネイティブのひとが説明してくれていることならスンナリと納得できます。実際に英語が母国語のひとが言っているんだからそうなんだろう…と。代名詞の音声変化も非常に参考になりました。まさか「h」を発音していなかったとは。どうりで聞こえなかったわけだ。「h」も発音してくれないと聴き取りづらくて仕方ない。例えば↓の動画の最後でサマー先生が聞き取りクイズを出していますが…やっぱり難しい。
↑はアメリカドラマ「フルハウス」のリスニングチャレンジ動画です。学生時代に毎週視聴していたので懐かしかった。しかしガチのネイティブ同士の会話となると本当に聞き取りづらいですね。サマー先生の他の動画にもフルハウスを題材にした動画がありますが、特にジェシーおじさんの発音が聞き取りづらい。↑の最後にあるクイズもジェシーおじさんのリスニングなのですが、ほんの二言三言が全然聞き取れん。強調された部分は分かるので何を言っているかは理解できるのですが、細かい部分はサッパリ。最初の「Yes,he did」も「She did」に聞こえた。たぶんYesの「s」と「he」がリンキングした結果なのだろうけど。答えを見たあと何度か再生したものの「Yes」と言っているように聞こえなかったので「こんなひとだったのか…ジェシーおじさん」と少し嫌いになっていました。ただ昨日久しぶりに視聴し直してみると「Yes」と言っているのが分かるようになっていました。少しは英語脳が育成されてきたのかも。まだ「she」に聞こえるけど。ということでジェシーおじさんが嫌いな気持ちは撤回ということで。
0 件のコメント:
コメントを投稿
認証キャプチャは指示された画像を全てチェック後に確認ボタンを押すと公開できるようになります。