数日前にも書きましたYoutube動画を使っての英語リスニング学習。さすがに通常速度で視聴するのは時間がかかり過ぎるので、すでに記憶している最初の二時間分は1.5倍速くらいで再生してみた。やってみると意外と普通に聞こえるものですね。なんとなく倍速にしたら聞こえないんじゃないか?と思っていたのですが。ただまぁ…通常速度で聴き取り難いものに関しては当然のように倍速では聞こえません。

通常速度で音を脳に記憶させた方が良いかな?と思って倍速の使用を躊躇っていましたが、使ってみるとやっぱり便利です。リスニングの練習になるのか若干微妙な気もしますが…。そもそも文章自体を記憶してしまっているものが多いので、これはリスニングといえるのだろうか?と少し疑問に思ったり思わなかったり。色々なパターンを丸暗記していけばいずれ聞こえるようになる気もしますが。あと倍速再生をしていて一つ気づいたことがあります。それは…

聴き取り難い音があるならスロー再生すれば良いじゃないか!ということ。いや…気づいて即落ち込みました。もっと早く気づけよ!と。普段Youtubeの倍速再生機能自体をあまり使ったことがないですし、そもそも1倍速以下で再生する機会がなかったので気づくのに遅れた…。結構な凹み具合。もちろん良い事に気づけた!と嬉しい気持ちもありましたけれど。そしてさっそくスロー再生を試してみた結果…「聞こえないんじゃない。言ってないんだ!」というあのセリフが真実だと判明。ガチで言ってなかった。聴き取れるわけがない。

まぁなんとなくそうだろうなぁ…とは思っていたのですけど。音の脱落だとか連結だとかそんな次元の聞こえなさじゃなかったから。単語一つ丸々聞こえないのはおかしい。正解とは単語の順序が逆になっていたりもしたので、聞こえない部分は言い間違いをしている可能性もあるのだろうなぁと。稀に日本語訳が間違ってるんじゃないか?というものもありましたし。ただまぁそういうのは一部だけなので優良教材には変わりないです。スロー再生も単純に速すぎて聞こえなかったものに関しては多いに役立っています。

そういえば数日前の記事で「automatic door」を「magic door」、「Whose friend is he?」を「Whose fantasy?」と聞き間違えたと書きましたが…よくよく考えてみると自分のアニメ脳具合を露呈しているだけだった。ファンタジーやら魔法ばかり単語として脳に刻み込まれているのだろうな。リスニングをしていて「マジックドア?どこでもドアかな?」とか連想していた時点で完全にアニメ脳です。しかし繰り返し聞くことの重要性を示しているともいえる。自動的に正しい言葉に置き換えてくれるようになるまで色々な英語を脳に刻み付けるしかない。
0 件のコメント:
コメントを投稿
認証キャプチャは指示された画像を全てチェック後に確認ボタンを押すと公開できるようになります。