今朝ブログのフォロワーさんのツイートをいつものように拝見しているとBLOGGERのコメント欄の表示が少しおかしくなっていると報告がされていました。どうもコメントの削除ボタンが表示されなくなっている、と。毎度のことながら気づくのが本当に早いなぁ。僕なら下手したら一、二年気づかなかったかも。コメント欄はほぼ使用していないですし、使用していても削除ボタンは気づかなかった可能性が大。違和感なく使用し続けていたんじゃないかな。

朝から悩む。いつも通りのルーティンでいくか、削除ボタンが消えた原因を探るか。悩んだすえ少しだけコードをチェックしてみることに。しかし…少しみただけじゃよくわからない。一時間ほどチェックしてみるも、このオブジェクトどこで定義されてるんだ?といった感じで一つ一つ解読していたら僕の知識では結構時間がかかりそう。時間をかけて考えればなんとかなりそうな感じもしますが、そんなに時間をかけたくない…ということで潔く撤退。ブログ管理者がアクセスしたときにdisplay:noneが外れるようにCSSを振り分けていたみたいですが、そのへんの認識が上手くいってない感じですね。たぶん一時的なバグでしょうし、削除する方法がないわけでもない。開発者ツールを開いて削除リンクを直でクリックしたり、display:noneを常に外れるようにしたり。なのでひとまずは放置で様子見ですね。ずっと修正されなくて困ったらなんとかしよう。

しかし短時間とはいえ久しぶりにコードをまともに見た気がする。最近は夜にJavaScriptのプログラミング学習をする時間をとっていますが現在は基礎知識を詰め込んでいる段階なので全然コードをいじっていませんでした。本当は実践を交えて少しずつ理解を深めていく感じで学習したかったのですが、そういうサイトは大体が有料ですしね。だから情報がまとめられたサイトをひたすら眺める日々。記憶するのが苦手なので時間がかかって仕方ない。なんだかんだで朝起きてから夜までは体を動かしたりブログを書いたりで学習する時間が取れないので、学習の進みも本当に亀の歩みですし。記憶してばかりでゲーム性もないので若干モチベーションが下がり気味です。

ただいつの間にかヤル気スイッチが入っているみたいなので学習意欲だけはあります。一体いつの間にスイッチが入ったのやら。プログラミング学習はいまのところ記憶するばかりで楽しくないので、英語学習でもしようかな?と真剣に悩み中。やっぱり日々成長を実感できた方が何事もやりがいがありますからね。英語なら毎日学習していれば成長を実感できるだろうし。ヒアリングだけでもそれなりになれば楽しそうだ。とりあえずいまのところはプログラミング学習をやめずに続けるつもりですが、そのうちすっぱりやめるかも。現在の気持ち的にはプログラミング学習より英語学習をしたい気持ちの方がかなり強いですから。

まぁ…馬鹿なのであまり頭は使いたいくないんですけどね。久しぶりに真面目に学習をしていて思いました。やっぱり頭を使うのは苦手だ…と。プログラマーとか僕には無理ですね。どのメソッドを使用すればいいのか統一されていない曖昧なところが合わない。頭の中がムシャクシャします。いま覚えた基準が来年には変わっているかもしれない…と考えるだけで萎えます。どうせなら料理とかを覚えたいところですが、残念ながらひきこもりの身の上では難しい。せっかくヤル気スイッチが入っているのだからひきこもり脱出へ向けて有用な何かを学びたいところです。
こんばんは。
返信削除コメント削除ボタンが消えてるの、とりあえずウチだけじゃないことがわかって安心しました(^^;
JavaScript 、私ももうちょっと勉強すればカスタマイズの幅が広がるだろうなとは思うけど、すっかり錆びついたやる気スイッチは簡単には入らないようで…
数日前からSNSシェアボタンのコードをいじってて、いい感じになったので記事で紹介してるコードを新コードに書き直そうとしたら、特定条件で動作しないことが発覚…
ググりながら調べてみるも解決法がわからず、結局面倒くさくなってきて匙投げちゃいました(^^;
こんにちは^^
削除たぶん一時的なバグだと思うのですよね^^;
JavaScriptは基礎の基礎はブログをいじって遊んでいるうちに身についている感じだったのですが、細かいところで知っておいたほうがいい知識とかやっぱりありましたね…。即時関数とか。
でもブログをいじるのに必要ない知識も多いので、ブログをいじりながら必要な知識を調べるのが効率としては一番良い気もします。その方が楽しいでしょうし。
ヤル気スイッチは何が切っ掛けて入るかわからないですから…。でもふじやん。さんはスイッチが入ってない状態で十分に活動的な印象を受けているんですけどね^^;
時間を置いたらわかるようになることもありますからね。SNSの問題解決することを祈ってますm(__)m
認証キャプチャは指示された画像を全てチェック後に確認ボタンを押すと公開できるようになります。