今日はタイトルの通り新庄剛志氏がYoutube動画で公開していた腹筋運動を三カ月継続してみた結果について記事にしようと思います。最初に結果から書いてしまいますと若干ですが割れました。効果ありです。おススメします。では詳細について書いていきます。あっ!この記事には僕の腹の画像を掲載していますのでそんな汚いものは見たくない!という方はページを閉じてください。ムダ毛の処理なんてしていないので、そういうのを不快に感じるひとがいるかも。
三カ月やったこと
↑の記事内にも埋め込んでおいた新庄氏のYoutube動画にあるパーツ別に鍛える腹筋を実践していました。最初は腹斜筋あたりが全く鍛えられていなかったので筋肉がつりそうになることが多かったです。ですがそれはすぐに慣れました。各パーツを30回から50回くらいで朝と就寝前の一日2セット。回数については適当な感じながらも徐々に増やしていきました。いまは各200回前後を目安かな。まぁ一番下の7番、8番のパーツについては40回から50回なのですが。もしかしたら何かやり方を間違えているのかも…。最近は追い込むところまでいかずに、もうこれくらいでいいかとやめることの方が多いです。パーツ毎にやるためどうしても時間がかかるので。でもなんだかんだで筋肉痛にはなるので効果は感じています。腹筋運動を開始して二カ月経過した先月から就寝前の腹筋は中止して週に一度腹筋運動を休んでいます。なんとなく逆効果になってないか?と感じたので一日1セットに変更。実際に2セットするのとどちらが効果あるのかはわかりませんが。ちなみに食事制限はなしです。この腹筋運動前と変わりません。むしろ食べる量増えてたかも。他にも体を動かす運動をしていますがその説明は省略させていただきます。
この腹筋運動のメリット
- 腰への負担が少ない
- 腹筋が苦手でも始めやすい
- 腹筋だけに集中できる
腰への負担が少ないのは大きなメリットです。腰痛持ちのひとでも始めやすい腹筋運動だと思います。以前に他の記事で書きましたが僕もギックリ腰の経験者です。再びギックリ腰にならないように多少の腹筋運動はこの新庄氏の腹緊運動を始める前から継続しています。筋トレって若い人よりも歳をとった人ほどやるべきだなぁ、と最近よく思います。怪我予防のためにも。自分がオッサンになったからこその感想かな。あとこの腹筋は負荷が自分で調節しやすいので腹筋が苦手でも自分にできる範囲で腹筋を追い込めると思います。他の部位を使用しないので腹筋だけに集中できますし。
この腹筋運動のデメリット
- 時間がかかる
- 回数が増えると面倒になる
- 分厚い皮下脂肪所持者は腹筋を見つけにくい
とにかく時間がかかる。慣れて回数が増えてくると1セット30分くらいはかかるようになります。なので200回以上やって追い込めていない感じでも他にやりたいことあるし、もういいかな?となりがちです。僕のように時間を持て余しているひとならともかく、腹筋運動に毎日そんなに時間を取れない!というひとも多いでしょうし。そういうひとはYoutube動画などにある5分前後の短期集中筋トレを頑張ってください。あと1,2パック目の腹筋運動は回数が増えると首に先に痛みがくるので、そうなったら片手で頭を支えながらやったほうがいいと思います。そしてこの腹筋運動最大のデメリットは皮下脂肪が分厚いと自分の腹筋が見つけられないということ。そういう場合は他の腹筋運動をするか勘でやるしかないでしょうね。
腹筋Before・After
ここまでページをスクロールしたということは僕の腹の画像を見る覚悟があるということですね?文句は受け付けていませんよ?ではお目汚しになりますがご覧ください。まずは三カ月前の画像から。
背景がボケていて見づらいというひとはゴメンなさい。あと乳毛が気持ち悪いというひともゴメンなさい。なんだか乳毛は嫌われていると何かの記事で見た気がしますがわざわざ剃るのも面倒なので。そして↓が約三カ月後。
できるだけ同じ構図で撮ろうとはしましたが若干のズレはご容赦を。寒いのでパッと脱いでパッと撮影をすませたくて。本当はGIF動画にでもしようかと思っていたのですがあまり変化がないのでBeforeとAfterの表示だけでいいかなと。分厚い脂肪の壁を突破して腹筋を割るにはまだまだ筋肉が足りないようです。有酸素運動を増やして体脂肪を減らさなければハッキリとは割れないだろうなぁ。↑の状態だと変化が分かりにくいですが腹筋に力をいれると以前よりも筋肉がついたかも?と実感できています。そして力を入れた画像がこちら↓。
割れ目が見えだしました。僕の腹筋は6パックっぽいです。腹筋のパック数は生まれつき決まっているらしいのですが6パックが一般的という話です。おそらく三カ月前は力を入れてもここまで割れ目が見えることはなかったはずなので成果があったといえるでしょう。ちなみに分厚い脂肪を手で押えつけてみるとこうなります↓
色白でわかりづらいですが割れ目が強調されました。しかし力を入れずにこれくらいの状態になりたいものです。たぶん現在の体脂肪率は19%か20%といった感じだろうからもっと皮下脂肪を減らさないと。まぁいまのところダイエットをするつもりはないのですが…のんびり筋トレしながら減るのを期待しよう。
最後に
鍛える時間をあまりとれないひとには微妙でしょうけれど、短期集中よりも多少時間がかかっても緩めの強度が良い!というひとにはおススメです。最初は慣れないかもしれないですが、どんな形にせよまずは継続することが大事ですね。習慣化してしまえば少しずつ修正できますし。特に年老いて運動する習慣がなくなったひとや、ひきこもりのひとにはおススメします。腰痛持ちになってからでは大変ですし、普段から多少は鍛えておいた方がいいかも・・・と、年老いた腰痛持ちのひきこもりが語ってみました。
そういえば今日が新庄剛志氏がオファーを待つ期限の最終日か…。復帰した姿をみてみたいなぁ。
目指せ、美ボディー西川貴教(´▽`)
返信削除その頂は目指すには方向性が違うかも^^;目指しても到達するのが難しそうですし…。社会復帰できたときに困らない程度に鍛えていきたいと思います^^投稿後にツイートを確認したらタイムリーなツイート内容があったので若干の気まずさがありました^^;ひざの怪我お大事にm(_ _)m
削除認証キャプチャは指示された画像を全てチェック後に確認ボタンを押すと公開できるようになります。